人気ブログランキング | 話題のタグを見る

じなしの山歩記と国東半島ミュージアム

jinashi.exblog.jp
ブログトップ

おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)

復活した台風12号が九州西を北上中で不安定な予報だが、朝から梅雨が明けたようないい天気だ。

今日は「おもと古道」から御許山を登ろう。
これまで御許山へは宇佐市正覚寺(お手軽30分コース)や西屋敷(車で楽ちんコース)から登っている。
おもと古道は古くから宇佐神宮の神職たちが歩いて御許山へ登り、大元神社で修行をした宇佐神宮発祥の道という。
2013年秋に国東半島峯道ロングトレイルへ続くコースとして宇佐観光協会の皆さん達によって整備、開通している。

 御許山(おもとさん・647m)  大分百山・5回目

御許山は古代から霊山として知られ、山頂部の大元神社は宇佐神宮の元宮といわれている。宇佐には「宇佐に参るなら御許(おもと)に参れ 御許もと宮もと社(やしろ)」という盆踊りの口説きもあるほどで、宇佐神宮の奥ノ院として厚く信仰されている。

早朝から地区清掃作業があり、家を出たのは8時すぎ。
宇佐神宮球場駐車場からスタート。9時ちょうど。ここの標高≒10m。
台風の影響か・・・蒸し暑い。

大きな石灯篭から大尾山(おをやま)へ入る。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_9513682.jpg

石段を登ったところにある大きな石碑「和気公之碑」。揮毫したのは東郷平八郎。大正4年の造立。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_9522752.jpg

大尾山は「道鏡事件」の舞台となったところ。
右手の護王神社へ。
御祭神は和気清麻朝臣命。神護景雲三年(769年)七月十一日、和気公は宇佐使として当地に参向「我国は開闢以来君臣の分定まれり、天津日嗣は必ず皇儲をたてよ。無道の者は速やかに払い除くべし」という八幡大神の御宣託を受け、道鏡の野望はくじかれ皇統が守護された。山上の摂社大尾神社付近は神託を受けた旧蹟である。(説明板)
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_9532959.jpg

カーブした砂利道を登った先にある摂社・大尾(おを)神社。
御祭神は八幡大神。八幡大神は奈良の都の大仏開眼式に臨まれ、宇佐へご帰還ののち、天平神護元年(765年)この大尾山にしばしの間鎮座するとの御宣託により山上に本殿を造営、十五年間お鎮まりになった。この間、神護景雲三年(769年)七月十一日和気公は「宇佐使」として当地に参向、皇統を守護する宣託を受けられた。大神が本宮へ還御されたのち神勅拝受の聖蹟として八幡大神の御分霊を祀り、大尾神社と称された。(説明板)
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_9542116.jpg

大尾神社前より森へ入る。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_9551985.jpg

ここから順次おもと古道の標識(U1・U2・U3コース)がつけられている。
大元神社を往復すると14Kmほどか・・・。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_9561150.jpg

森を抜けて作業道?へ出る。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_957873.jpg

六地蔵の板碑。梵字が地蔵を表す。
人は死後、生前の行為の善悪のいかんによって「地獄・畜生・餓鬼・修羅・人・天 」という六道の境涯を輪廻、転生するといわれ、それらを衆生救済するために「檀陀・宝印・宝珠・持地・除蓋障・日光」の六地蔵を墓地の入り口などに配した。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_9575141.jpg

舗装道となる。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_959226.jpg

宇佐の市街地が望めた。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10012.jpg

延々と舗装道を歩く。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_1005530.jpg

クサギ?
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_1012362.jpg

丁石。
大鳥居から大元神社拝殿までの参道に一丁(町)(≒約109m)ごとに立てた道標。貞和六(1350)年のものが2基、寛政三(1791)年のものが7基残っている。(説明板)
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_1023057.jpg

葛の花
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_1025768.jpg

金水引
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_1041129.jpg

ミゾソバ
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_104372.jpg

ネジバナ
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_105325.jpg

早くも毬栗が
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_1053730.jpg

風に吹かれて・・虫のハンモック
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_106225.jpg

やっと大元神社入り口へ着く。歩き始めて1時間30分。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_1065458.jpg

段が彫られた自然石からの山道はまさにおもと古道。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_1075398.jpg

?マダラ蝶?ペア。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_108588.jpg

硯石。
古来よりここで武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)が御許山参拝者の人数を数えているといわれ、この大岩は命が用いる硯が変化したものとされています。(説明板)
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_1093935.jpg

硯石のすぐ上が中山展望所。
和尚山や稲積山など宇佐の山々が見える。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_1010767.jpg

緑陰の中は風も通らず蒸し暑い。緩やかな登りでも帽子の庇から汗が垂れ落ちてくる。
手水鉢。参拝者が穢れを払った・・。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10105640.jpg

首なし地蔵。明治の廃仏毀釈で首を打ちおられた・・。後に丁石もある。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10114083.jpg

急に暗くなって大粒の雨が落ちてきた。あわてて雨具をつける。
階段状の荒れた参道を登る。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10124794.jpg

御許六坊跡を進む。修行僧の住居があったところ。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10134594.jpg

ウバユリ
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10141663.jpg

社務所から大杉横の苔むした参道を登る。古代から多くの人々が参拝に登ったことだろう。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_1015037.jpg

御神木の大銀杏が見えて・・大元神社へ到着。ちょうど昼の12時。 ここを山頂とする。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10153221.jpg

大元神社は、御許山の9合目にあります。宇佐神宮の第二殿に祀られている「比売大神」の原姿とされる三女神がこの御許山に降臨したとされ、山全体が御神体と言われています。大元神社には拝殿はありますが、本殿はありません。奥に鳥居があり、その先が禁足地となっていて、山頂には三女神が依代として降臨したという3個の巨石が祀られています。・・・・(ツーリズム大分HP)

奥宮へ参拝して拝殿で雨宿り&おやつタイム。
毎年4月29日には大元神社大祭が行われている。今年は参拝した友人から撒かれた紅白餅をもらった。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10171196.jpg

依然として降り続く雨の中へ下山開始。
境内社の大元八坂神社周辺には祠や岩屋、石造物など見どころも多く、数年前にNHK文化センター「八幡文化を訪ねる旅」に参加して探訪した。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10174929.jpg

大元神社登山口まで戻ると雨もあがって陽も照ってきた。ここから長い舗装林道を歩いて戻る。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10184484.jpg

舗装林道を1時間ほど歩いて自然林へ入るとホットする。大尾神社へ戻る。
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10193216.jpg

宇佐神宮球場へ無事に下山。

長い舗装林道歩きがつらいところもあるが、地元の熱意で復活した「おもと古道」は歴史遺産の見どころを繋いでいました。

大元神社から宇佐神宮、馬城の旧道(豊前街道)から宇佐駅近くの両戎山(後山金剛峰寺薬師堂)、津波戸山などを経由して熊野磨崖仏へと「国東半島峯道ロングトレイル」につなげるコースも検討されているようです。


宇佐神宮球場駐車場9:00→9:13大尾神社→9:27六地蔵板碑→9:59丁石→
10:30大元神社登山口→10:59硯石→11:01中山展望所→11:21手水鉢→
11:37首なし地蔵→11:49御許六坊跡→11:59御許神社(御許山山頂)12:16→
13:00大元神社登山口→14:09宇佐神宮球場
●登り=約3時間 下り=約2時間 

(GPSマップ)
おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10253072.jpg

おもと古道から登る御許山  2015.7.26(日)_a0166196_10255868.jpg

# by jinashi | 2015-07-28 10:26 | 宇佐百山 | Comments(14)

久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)

菊池渓谷や阿蘇高原花めぐりのあと、夕方牧ノ戸に着いて車中泊。連休(夏休み)とあって車は30台ほどと多い。
夜中に強風で目覚める。星は出ているが予報はあまり良くない。
朝駆けもよぎったが・・再度寝袋へ014.gif

今日は久住山を登ろう。その後は天気次第・・・。

 久住山(1786.5m)  日本百名山 ~16回目

本日デビューのトレッキングシューズ001.gif
同モデルの旧型とは8年間一緒に山旅をしたが、甲のヤブレが広がってきて・・ジ・エンド。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1332710.jpg

出発はゆっくり目の7時2分。陽は照っているが予報はくもり時々雨。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_134517.jpg

沓掛の肩からタデ原・長者原方向。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1343820.jpg

星生山方向。標高1500m辺りから上はガスの中。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1352581.jpg

チダケサシ(乳茸刺)
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1355532.jpg

ノリウツギ
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1362148.jpg

イブキトラノオ
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_136423.jpg

コバギボウシ
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1374626.jpg

オトギリソウ
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1381170.jpg

ホツツジのつぼみ
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1383716.jpg

ノギラン
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_139613.jpg

フクオウソウのつぼみ
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1393366.jpg

ブロッコリーの丘近くを下山中の若い男性は「星生山の夜明けはガスで撃沈!だった」という。
扇ケ鼻分岐手前で子連れのトレッカーと・・・もう夏休み。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13101122.jpg

ワレモコウ(吾亦紅)
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13103534.jpg
 
ヤマサギソウ?
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13112925.jpg

    ?
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13115731.jpg

肥前ケ城のノリウツギの群落。晴れたらきれいだろう。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13123574.jpg

星生崎手前の西千里浜から霧雨模様。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1313349.jpg

避難小屋で一休みして・・標高差150mほどの久住山を目指す。
ガスも切れ始めた。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13133156.jpg

稲星山分岐手前で青空も出てきた。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1314661.jpg

山頂直下。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13143942.jpg

去年5月以来、久々の山頂です。
先の子連れトレッカーパパから撮ってもらいました。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13453735.jpg

また霧の中となって・・風裏で昼食。
天気も良くなりそうにないので下山開始。

アザミが好き?ミドリヒョウモン蝶。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1316286.jpg

何とか天気も持ってくれて牧ノ戸へ下山。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13163757.jpg


 牧ノ戸7:02→9:22久住山9:49→11:42牧ノ戸

久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13291763.jpg

久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13294527.jpg



 由布高原で花散策

もう色づき始めたヒゴタイ(肥後躰)
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13302524.jpg

カワラナデシコ
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13305682.jpg

猪瀬戸湿原へ~
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13314315.jpg

ハンカイソウ(樊噲草) 難しい漢字・・
紀元前2世紀、漢の時代の高祖「劉邦(りゅうほう)」に仕えた有名な武将「樊噲(はんかい)」にちなんでつけられた。男性的な草の姿が武勇に優れた「樊噲」を思わせたらしい。〈HP季節の花300より)
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13321569.jpg

氷室小屋跡周辺のオオキツネノカミソリ大群落。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1333850.jpg

久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_1334522.jpg

アゲハ蝶と相性が良いらしい・・。
久住山をピストン~梅雨明けはまだ?  2015.7.20(月・祝)_a0166196_13351866.jpg

# by jinashi | 2015-07-23 13:42 | 大分県の山歩き~くじゅう山系 | Comments(6)

菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)

台風11号が四国中国を縦断、北上していよいよ梅雨明け・・と思っていたが、東シナ海を北上する温帯低気圧などの影響で天気はすっきりしない。

長靴も積んで去年の春に歩いた菊池渓谷へ出かけてみよう。その時、オオキツネノカミソリの株をたくさん見ている。
自然林の中の清流は天然クーラーとなっているだろう。

 菊池渓谷
 ~日本森林浴の森百選、日本名水百選、日本の滝百選、水源の森百選・・・

菊池渓谷マップ。
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_1383659.jpg

阿蘇スカイラインにある中央駐車場から遊歩道へ入る。10時52分。
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_1392361.jpg

700mほど歩いて渓谷に降りる。
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13101237.jpg

夏休みに入って子供連れやカップルが多い。
黎明の滝で。
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13112568.jpg

ハグロソウ
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13104176.jpg

イワタバコもたくさん見かけるがまだ蕾。
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13121131.jpg

オオキツネノカミソリの群落。
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13124829.jpg

オオキツネノカミソリはオシベとメシベが長く、花びらから飛び出している。(キツネノカミソリではオシベもメシベも短いので、花を横から眺めると、花びらより飛び出さない・・)
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_1313182.jpg

木漏れ日のスポットライトを浴びて・・・。
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13135994.jpg

咲きはじめのギンバイソウ
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13142232.jpg

やっと見つけた色付きイワタバコ1輪。
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13151465.jpg

ナツエビネの蕾。薄紫の可愛い花をつけるらしい。
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13154935.jpg

広河原で昼食。
阿蘇盆地から流れ込む水量は多く、清流の近くはひんやりとした空気が流れているが、湿度が高く歩くと汗が噴き出す。
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13162750.jpg

菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13172098.jpg

菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13175764.jpg

駐車場へ戻るとずいぶん車が多くなっていた。13時47分。
渓谷ではこの夏~秋にも多くの花々に出会えそうだ。



 阿蘇高原へ移動してお花探し

アソノコギリソウ
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13202795.jpg

キバナノカワラマツバ
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13331425.jpg

ノハナショウブ
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13335441.jpg

マツモトセンノウ(松本仙翁) 
花の形が、歌舞伎の松本幸四郎の紋所に似ていることから?
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13342639.jpg

ヤマホトトギス(山杜鵑草)
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13481180.jpg

クサレダマ(草連玉)
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13483679.jpg

ホタルブクロ
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_1349388.jpg

イワタバコ
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13493233.jpg

髙いところに群落が
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13501497.jpg

イチヤクソウの花後(実) 広鐘状の白い花をつけるようだ。
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13504318.jpg

トチバニンジンの実
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13511873.jpg


阿蘇の夕空に大きな虹
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_13514456.jpg

虹の付け根あたりのアップ
菊池渓谷&阿蘇高原散策 2015.7.19(日)_a0166196_1352991.jpg

# by jinashi | 2015-07-21 13:52 | 熊本県の山歩き | Comments(8)

山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)

♪雨がしとしと日曜日・・・(学生時代のジュリーの歌)
山行をあきらめてママのセミナーについて博多へ行く。

今日は博多櫛田神社の山笠追い山ならしの日。
15時59分からはじまる追い山ならしまでまち歩きをする。
中学生の時、父に連れられて行った箱崎宮まで歩いてみよう。

博多駅出発は11時56分。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16151741.jpg

祇園から辻の堂通りへ。予備校の祝幟端。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16155190.jpg

妙見通りへ入りJR吉塚駅前を通過。12時34分。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_161621100.jpg

筥崎宮の森が見えてきた。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16165281.jpg

鳥居のある正面に着く。12時50分。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16172582.jpg

半世紀以上も前に来た時のことは・・・記憶にない。
祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命。
日本三大八幡。
本殿、拝殿、楼門は国重文。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16175384.jpg

楼門の「敵國降伏」は~ 
「武力で相手を降伏させる(覇道)ではなく、徳の力をもって導き、相手が自ら靡(なび)き降伏するという王道である我が国の在り方を説いています。」(説明板より)
安保法案審議中の先生方にも知ってもらいたいです。

境内の鳩はなんとなく記憶がある・・・。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16185826.jpg


暑さにたまらず地下鉄「筥崎宮前」へ逃げ込んでベンチで一休み。
中洲川端へ移動。

「福博であい橋」を渡れば旧福岡県公会堂貴賓館(重文)。
隣りの那珂川には遊覧船も出ている。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16363135.jpg

飾り山笠。14か所で公開されている。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16202417.jpg

毎年7月12日は山笠追い山ならし。本番前のリハーサル。
出陣?にそなえた締め込みの舁き手(かきて)たち・・
リハーサルとはいえ本番(追い山笠)と変わらぬ真剣勝負で行われるタイムレースだ。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_1621089.jpg

混雑する南神門から櫛田神社へ入る。
右のやきもち屋さんは最近テレビで見た。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16221628.jpg

拝殿前にあふれる参拝者の行列。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16225995.jpg

櫛田神社は博多の氏神・総鎮守。
祭神は大幡大神(櫛田大神)、天照皇大神、素盞嗚大神(祇園大神)の三神。

楼門を出ると櫛田入りを前に舁き山七流(しちながれ)の順列が出来ている。 15時ごろの博多通り。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16235721.jpg

山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16244119.jpg

観客でごった返す楼門前。
いよいよ15時59分、大太鼓の音で1番大黒流が境内清道に駆け入る。山の重さは約1トン。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16252160.jpg

境内で「祝いめでた」を唄う。この時間がプラス1分ぶん。
このあと5分おきにほかの流もスタート。実況放送も聞こえる。

大博通りの旧西町筋入口へ移動して見物。
子ども達からはじまり舁き山が続く。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16263125.jpg

ひとつの流(ながれ)に1000人ほどの男たちが参加しているという。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16271822.jpg

「勢い水」を浴びる西流。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16275391.jpg

距離は本番(追い山)より1Km短い4Kmのコースを25分ほどで廻り止めへゴールする。

最後を締めくくる走る飾り山「上川端通」。
山笠と博多まち歩き 2015.7.12(日)_a0166196_16283999.jpg


博多祇園山笠はテレビで見たことはあるが良くは知らなかった。
リハーサルとはいえ本番と変わらぬ追い山ならしを楽しむことができた。
本番の追い山は15日朝4時59分に一番山笠が櫛田入りする。

詳しくは→博多山笠ポータルサイトで!
# by jinashi | 2015-07-14 16:32 | ドライブ&トリップ etc | Comments(6)

梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)

大分の損保会社(転勤族?)の皆さんを中山仙境へ案内した。
前田地区から見る仙境耶馬。
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_14325512.jpg

9時に夷谷農村公園Pへ集合。最後に福岡県朝倉市からも到着して・・出発は9時13分。ここの標高≒100m。
台風9号が上海辺りを北上中で天気はやや不安定。午前中はくもりの予報だが・・薄日もさしてきた。
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_1435515.jpg

尾根に上がって国東半島峯道ロングトレイルT4コースに出合い一休み。
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_14364073.jpg

八十八箇所巡礼のお大師様と観音様が順路のあちこちに祀られている。
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_14372974.jpg

無明橋直下でKさんがリタイヤ。Mさん、サポートをありがとうございました。
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_14382557.jpg

無の境地となって無明橋を渡る。 左に落ちたらアウト!
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_1439126.jpg

梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_1440225.jpg

山頂直下を登る。
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_14404467.jpg

山頂の高城(316.8m)で記念写真。
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_14435085.jpg

下山開始。やせ尾根をゆっくりと・・・
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_14412596.jpg

鎖場の急下りやカニの横ばいを慎重に通過。隠れ洞(うど)で宇都宮鎮房・黒田官兵衛の戦国歴史を勉強して・・・下坊中へ全員無事に下山。11時43分。
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_1442919.jpg

六所神社で運よくつくられていた夏越の茅の輪くぐりをして心身を清める。
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_14431077.jpg

Kさん、Mさんの待つ駐車場へ周回する。
みなさんお疲れさまでした。

   コマツナギ(駒繋ぎ)
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_14442198.jpg

   コオニユリ
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_14444890.jpg

     ?
梅雨明け間近の中山仙境 2015.7.11(土)_a0166196_14451042.jpg

# by jinashi | 2015-07-11 14:46 | 国東半島山ガイド60座 | Comments(4)