2017年 05月 29日
岩井川岳~扇ケ鼻のミヤマキリシマ 2017.5.28(日)
今年は久住山山頂で神事が行われるようだ。
先週は万年山お花畑で5~6分咲きのミヤマキリシマを観賞した。蕾をいっぱいつけていたので今頃は素晴らしい咲きっぷりを披露していることだろう。
万年山より標高差500~600mほど高い九重連山のミヤマキリシマも、虫害もなくびっしりと蕾を付けているようで、昨年同様すばらしい開花ショーが期待される。
指山(1449m)や立中山(1464.5m)あたりで咲き始めたようなので・・今日は標高も近い岩井川岳から扇ケ鼻を登ってみよう。

岩井川岳(いわいごだけ・1522m) ~大分かくれ名山・3回目
扇ケ鼻(1698m) ~九州百名山・12回目
すこし朝寝をして家を出る。
6時50分ごろ田原山登山口を通過すると駐車場に見たような車(ナンバー大分1515)をチラリ発見。もうイワギリソウが咲いているのだな・・と教えてくれる。
車で溢れる長者原、大曲、牧ノ戸駐車場を横目に熊本県境に近い岩井川岳瀬ノ本登山口へ着く。ちょうど団体さんバスも到着してきた。
団体さんの後から出発。8時41分。ここの標高≒1050m。

団体さんの後姿を見ながら・・しばらくは緩やかな勾配の林道を登っていく。

ホウチャクソウ

35分ほど歩いて・・急登に取りつく。
馬酔木やナラの林へ入る。


スポットライトを浴びた初咲のミヤマ

ミズナラ?の若葉

右が開けて阿蘇涅槃が・・

瀬ノ本高原と右は猟師岳。

木漏れ日の森を歩く。

登山道から分かれて・・草原を歩いて岩井川岳へ到着。
3等三角点あり。
西側先端部は少しピンクに染まっている。

一休みして・・正面に盛り上がった扇ケ鼻へ向かう。


びっしりと付いた蕾。しゃっ君は全く見ない。

ジグザグに森を登っていく。

ほぼ終りの石楠花。

山頂直下に群生するドウダンはまだ蕾。


マイズルソウ

山頂部に群れ咲くイワカガミ


お久しぶりに白ヘルおじさんと出会う。2014年7月の由布岳以来・・
「まだだいぶ先ですねえ・・・」などと挨拶して別れる。

山頂は涼しいが紫外線は強そう・・

沢山の登山者と一緒にゆったりと昼食タイム。カップメンのとなりに咲くミヤマ・・

山頂から星生山への途中の花畑にピンク色は見えない。
来週、いや再来週あたりが見ごろだろう・・・?

星生山あたりまでとも思ったが、花は未だ早そうなので往路を下山する。
ケキョケキョ~と鳴く鶯を何とか捉えた!(ピンボケですが^^;)
コイツはなかなか姿を見せてくれません。

登り体重ブレーキも下りはスイスイで瀬ノ本へ下山。

瀬ノ本登山口8:41→10:35岩井川岳10:58→
→11:40扇ケ鼻(昼食休憩)12:25→13:50瀬ノ本下山
登山口標高≒1050m
沿面距離≒8.2Km
累積標高(+)≒730m
所要時間(休憩込み)≒5時間10分
(GPSマップ)

帰路に阿蘇高原へ足を延ばす。
目的のイチヤクソウはまだ蕾。

シライトソウ

イブキトラノオ

久しぶりに筋湯「うたせ湯」でリラックスして帰路についた。
.
2017年 05月 23日
今年も良さそう~万年山のミヤマキリシマ 2017.5.21(日)
1週前のミヤマキリシマ開花状況偵察に出かけた。今年は桜の開花が遅かったようだが・・ミヤマキリシマはどうだろう?
今日は超マイナーコース?から万年山を登る。
2012年6月に下園鼻繰岩コースを下山後、宝泉寺温泉へ向かう途中で道路わきに登山口を見ていたのだ。
調べてみるとこのコースは「カラ谷コース」というようだ。
万年山(はねやま・1140.3m)カラ谷コース ~九州百名山・5回目
道路脇のすこし広くなった所へ駐車して出発。
作業道を歩き始める。
ここの標高≒750m。8時54分。

右に山頂部を見る。広い山腹は椎茸榾木の伏せ場となっている。

フキの群生地を過ぎると作業道は終点となる。

枯れ沢に沿って斜面の狭いトレースを注意しながら登る。

ハイノキ

急坂を登る。

林道へ出て再びヒノキ植林帯へ入る。

急登の植林帯を抜けるとミヤマキリシマに陽光が降り注ぐ。

宝泉寺ルート(黒猪鹿コース)の登山道へ出合うと山頂は近い。

1組が休憩中・・・意外と静かな山頂だ。

山頂からは360度の大パノラマだ。
右に涌蓋山から左には九重連山がいい眺めだ。

鼻繰岩(はなぐりいわ)方向へ稜線歩き。

笹原に浮かぶミヤマのブーケ。

展望所から前方は津江三山だろう・・・

鼻繰岩が近づくと次々に登山者とすれ違う。お花畑から周回してきたのだろう。
青空に刷毛ではいたような雲は巻雲?

ツクバネウツギ

ハルリンドウ

丸木階段を一気に下ると鼻繰分れへ着く。今回は万年仏(鼻繰岩)はパス。

お花畑へ向かう。整備された林道と新しいゲート。

反対方向からは何度か歩いているが・・こちらからは思った以上に遠かった。
25分ほど歩いてミヤマキリシマ大群落のお花畑へ着く。
5~6分咲ぐらいだろうか・・


蕾もびっしりついている・・ シャクトリくんも見ない・・
来週の山開き頃がピークだろうか?
このところの陽気で花暦も例年に戻ったのかもしれない・・



ミヤマの木陰で昼食をいただく。
お花畑を抜けて林間コースへ向かう。

苦しい登りを頑張る!
ヤマアジサイの蕾

ナルコユリ?の蕾

吉武台からの九合目避難小屋分岐へ着いて一休み。

ひと登りで山頂手前の朝のルートへ合流する。
吉武台牧場を見下ろす。

玖珠町の向こうに(右から)鹿嵐山、八面山、左に大岳(木ノ子山)か?
左下は切株山。

登って来たコースを下って行く。
下り着いた作業道の向こうに涌蓋山。

山頂部から45分ほどで無事下山。
僅かなトレースもあり、テープも続いて迷うことはなさそうだ。
やや不安定なコースで歩く人は少ないようだが・・静かでいい雰囲気があった。
カラ谷登山口8:53→9:05作業道終わり→9:48林道出合→10:01植林帯抜ける→10:08宝泉寺コース出合→10:16万年山山頂→11:08鼻繰分れ→11:34お花畑(昼食)12:05→12:53避難小屋分岐→13:10山頂下(休憩)13:30→14:13カラ谷コース登山口
登山口標高≒750m
沿面距離≒10.5Km
累積標高(+)≒900m
所要時間(休憩込み)≒5時間20分
(GPSマップ)

下山後に万年山山麓の平成名水百選「下園妙見様湧水」で水を汲む。

慈雲の滝近くにオープンした道の駅「慈雲の滝くす」へ立ち寄る。
R210へ出ようとしたら前を見たことがあるような列車が通過している。
あっ、これは・・JR九州「或る列車」だ!

スイーツトレイン「或る列車」だが・・大分コースメニューにはスイーツのみならずワインや食事も堪能できるようだ。日田駅~大分駅は¥24,000から?
先回りして・・「撮り鉄」の仲間に・・

玖珠の野田温泉に浸かって帰路につく。
温泉前から見る切株山(685.5m)。ハングライダー、パラグライダーの聖地で高校同級生のN崎くんはここの主らしい・・・

.
2017年 05月 22日
第19回み仏の里くにさきウオーキング 瑠璃光寺~密乗院コース 2017.5.20(土)
初夏の晴天に恵まれてみ仏の里くにさきウオーキングが行われた。

今回は国東市安岐町の六郷満山寺院瑠璃光寺からの周回コースだ。

瑠璃光寺は本尊の薬師如来、両脇の阿弥陀如来、釈迦如来や地獄極楽の曼陀羅、樹齢600年の百日紅も素晴らしいが、何よりも住職の国東弁丸出し説法で有名だ。
その住職さんより出発前の地獄絵図による説法を聞く。

実行委員会平野会長よりご挨拶。

出発前のストレッチ。

しゅっぱぁ~つ! 9時8分。

朝来谷を下る。

田植がすすむ密乗院の棚田。国東遺産。


まもなく昼食タイム。

昼食は掛樋の関大神社(関権現社)。
佐賀関大神が飛来してきた? 裏山に六所権現の岩屋跡もあるようだ。
3月30日には裏の筧山へはここから登った。

社殿に上がって昼食タイム。
気温も上がってきたが日陰は涼しい。

午後は油原古道へ向かって出発。

宇佐八幡の古いお験(薦枕のご神体)を3~5泊して奈多八幡宮へ巡幸した歴史の道。元和二年(1616年)を最後に途絶えた。

14時までに皆さん無事にゴール。お疲れ様でした!
今回の完歩賞。

.
2017年 05月 16日
由布岳山開きと倉木山 2017年5月14日(日)
今日は由布岳山開き。
未通女(おとめ)らが放(はな)りの髪を木綿(ゆふ)の山雲なたなぴき家のあたり見む
万葉集にも詠われた由布岳は大分県自慢の山で、別名は豊後富士。
(倉木山登山道から見る由布岳)

昨年は震災(4月16日)のため山開きは中止となったが、8月には登山規制も解除され、由布を愛する多く登山者が戻って来ている。
山開きにはこれまで何度か出かけているが、今年は初めて自衛隊による豚汁をいただいた。
無料配布に長い列が・・・

とても美味しくいただきました(*_ _)

音楽隊による演奏も楽しんだ。

翌日の新聞では4000人が山開き祭に訪れたようだ。
今日はUターンしてきた高校時代の同級生TくんとH田さんの3人で倉木山へ登る。
倉木山(くらきやま・1160m) ~大分百山・5回目
雨乞林道脇の駐車場にかろうじて停められた。
舗装路を緩やかに登っていく。

新緑の山腹を歩く。
次々と下山者とすれ違う。混雑する由布をさけて登って来たのだろうか?
下山の男性によると・・山頂は大方空っぽになったようだ。

直線的に登りあがってまもなく山頂。

城ケ岳とその向こうにうっすらとくじゅう連山。

三角点近くから由布岳。まだ山開きの登山者で賑わっているのだろう。

山頂写真。 サングラス外せば優し山じじい

途中で追い越した子供連れの若い夫婦が登って来た。
山頂温度は24℃。H田さんのアイスコーヒーがおいしい。
下山時にも次々と登山者に出会う。
倉木山は花の名山だが、その季節にはまだ少し早いようだ。
(GPSマップ)

由布山麓で出会った花々~
ラショウモンカズラ

イチリンソウ

サクラソウ

エヒメアヤメ

ギンラン

ヤマシャクヤク

ヒトリシズカ

ユキザサ

とある森で~ サルメンエビネ

〃 ~ クマガイソウ

.
2017年 05月 09日
桑原山へリベンジアケボノ登山 2017.5.7(日)
実は、その時登り始めて間もなく元気に?下山してくる一人の男性に出会った。「あれ、もう登って来たん?」と聞いたら「ちょっと忘れ物^^;・・」と下りて行ったのだ。
翌日パソコンを開いて七年山を探すと・・・何と!その人は「おおいた山日記」のよっちゃんだったのだ。
(よっちゃんとは2011年5月の大障子岩で出会って以来でした)
健脚よっちゃんは、その日一旦北ルート登山口へ下りて奥ケ迫林道から七年山直登コースへ入り、私たちより早く七年山へ登ったのだろう。そしてさらに桑原山~万治越~林道へと周回している。
よっちゃんのアケボノ情報を見ると、さらに不完全燃焼度が高まってきた。
再挑戦で本峰の桑原山へ登る。
桑原山(くわばるやま・1408m) ~大分百山・2回目
桑原山は9年前の7月に「大分百山」を完登した記念すべき山だ。
矢立峠から登ったが・・山頂の雰囲気は覚えているがコースはあまり記憶にない。
七年山リベンジでもあるので今回は七年谷の奥ケ迫林道から登ってみよう。
1週ぶりの藤河内「湯~トピア」分岐を奥ケ迫林道へ入る。
辻本さんHPを参照して4.5Km先の登山口を目指す。1.5kmほど進んだところで、が~ん・・・チェーンが張られて通行止めとなっている。
気を取り直して、ここから歩くことにする。6時14分。ここの標高≒520m。

右に小屋が現れてその先右カーブする左に「七年山登山口」のオレンジ標識を見る。よっちゃんはここから七年山へ登ったのだろう。

1.6kmほど進んだところに崩壊地あり。このためチェーンゲートが張られていたのだ。

「登山口へ150m」のオレンジ標識を過ぎてやっと登山口へ着いた。
3.1Kmほどの林道歩きに1時間ちょっとかかった。
一休みして万次越尾根に取りつく。標高≒810m。

いきなりの植林帯の急登となる。

自然林へ入ると緩急繰り返す感じで標高を上げていく。

新緑の天井。目には青葉・・・

ハイノキ(灰の木)

祖母傾系らしい深い森となった。ツガやブナの大木の元を歩く。

縦走尾根が近づくと連続した急登となってくる。
先週の七年山の登りもこんな感じだった。
トンガリ岩が見えてきた。

標高1240mの万次越に上がりつくと風が強くすこし肌寒い。
アケボノツツジが何本か見られるが花数は少なくほぼ終了している。

ゆっくりママの到着を待って東へと桑原山西尾根を進む。
ここは宮崎大分県境。

七年山尾根が見える。

標高が上がるとアケボノツツジも目につくようになるがこの辺りはミツバツツジの濃い紅紫色が目立つ。


振り返ると大崩山(左)や木山内岳(右)、真ん中の向こうに鹿納坊主も見えている。

山頂の方から一人の男性が下りて来たのでしばしの立ち話。竹田の方で矢立峠から登ってきて、これから木山内岳をピストンするそうだ。九州百名山や大分百山も後少しのようです。頑張って!

バイケイソウ群落を過ぎてひと登りで山頂部へ上がる。風も治まったようだ。
万次越から標高差170mほどだが、急登もなくわりと楽に登れた。

石祠へご挨拶したらすぐに2度目の桑原山山頂へ到着。
登山口から2時間45分の超ゆっくりママでしたが・・2週続いて足場が不安定で似たような急登をよく頑張った。
向こうは鬼の目山あたりか?

都城からの男性2人が休息中。
その後、延岡?からの4人組も登って来た。
こちらは延岡市方向か・・今日は黄砂で視界が悪い。

山頂部は今が盛りのアケボノツツジが華やかだ・・・





大分百山を達成した時にはもう来ることはないだろうと思っていたが・・
3等三角点(八本木)の傍で山頂写真。

昼食をすませたら・・往路を戻る。

シキミ

万次越あたりでひっそりと咲いていたヒカゲツツジ。

このコースは最近、どなたかが登山路の雑木を切り払ってくれていた。
おかげさまで気持ちよく歩けた。(感謝)

下りではツガ大木と交信中。

下山時に見た「ヒツジの木」?いや「ラクダの木」?


激下って林道へ下りる。ふぅ~・・

長い林道歩きの途中にある名瀑?名前は?

無事に車のあるゲートへ着く。

林道から見えた・・先週登った七年山山頂部。

前夜にUさんから赤川浦岳へのお誘いいただき、若干ぐらついたが・・今回はリベンジ登山を貫徹したことで七年山~桑原山系の様子もだいぶわかった。
なにより、今年もアケボノツツジと出会えて大満足。
奥ケ迫林道鎖ゲート6:14→6:19七年山登山口→7:12砂防ダム林道広場→7:21桑原山(万次越尾根)登山口→8:45万次越(休憩)→9:52七年山尾根分岐→10:06桑原山(昼食)10:46→11:24万次越→12:21登山口林道へ下山→(林道歩き約3km)→13:13鎖ゲートへ戻る
林道鎖ゲート標高≒520m
登山口標高≒800m
沿面距離≒10.7km
累積標高(+)≒1150m
所要時間≒7時間(休憩含む)
(GPSマップ)


.
2017年 05月 08日
GWのくじゅうを大周回 2017.5.5(金・祝)
おっさん4人で九重山ロングコースを周回してきた。
中岳(1791m) ~18回目
稲星山(1774m)~4回目
白口岳(1720m)~4回目
早朝の朝日台より平治岳(右)~黒岳を望む。今日も天気は良さそうだ。

6時前に長者原に着くとすでにたくさんの車だ。前泊組も多いようだ。
じなし車で牧ノ戸へ移動して・・標高差300mを稼ぐ^^
コンクリート道を登った展望所から由布岳が耳を出す。

暑くも寒くもない、風もない・・登山日和の西千里ケ浜を気持ちよく歩く。

初夏の色になった御池。

中岳直下から坊がつる方向。

多くの登山者で賑わう中岳山頂。

東千里ケ浜から登り返して・・6年ぶりの稲星山の観音様へご挨拶。

南側からガスって来て、白口へ向かうも道迷い。鈍頂尾根はわかりにくい。
稲星別れから白口岳に向かう。右に片ケ池や鳴子山が見えるのだが・・

白口岳山頂へ到着。

昼ご飯を済ませたころに若い女性が一人で登って来た。奈良からフェリーで大分に来て、昨日は霧島の韓国岳を登ったようだ。6月のミヤマシーズンにもう一度くじゅうへ来るらしい・・すばらしい行動力!
だが、国東半島ロングトレイルを知らなかったのは残念!
鉾立峠への激下り中に見える小鑓?
ここを通ると10年ほど前の雷の恐怖を思い出す。

ミヤマキリシマが咲き始めていた! 蕾も多く今年も期待できそう・・


イワカガミももうすぐ咲きます!

クサボケは今が見ごろ・・

「桙峠」の標識が建っている。以前は「鉾立峠」だったような・・

法華院温泉から坊がつるを歩く。
ハルリンドウ(フデリンドウ?)が群れ咲いている。


これから次々と花が群れ咲く雨が池を通る。

雨ケ池から下ったあたりに・・開き始めのシャクナゲ。

タデ原から長者原へ無事に下山。

GWこどもの日の長者原や牧ノ戸には多くの登山者や観光客で溢れていた。
久しぶりの九重山ロングコースを(ミヤマキリシマ偵察がてらに)歩いたが・・心地よい疲労感が残った。
牧ノ戸登山口6:22→8:03星生崎下避難小屋→9:02中岳→9:43稲星山
→10:31白口岳(昼食)11:01→11:48鉾立峠→→12:20坊がつる(法華院)→13:33雨ケ池
→14:56長者原へ下山
登山口標高≒1330m
沿面距離≒14.6km
累積標高(+)≒1030m
累積標高(-)≒1320m
所要時間=8時間37分(休憩含む)
(GPSマップ)


.
2017年 05月 06日
小鹿田唐臼祭と日田どんの墓 2017.5.4(木・祝)
久しぶりに日田市小鹿田里、皿山へ出かけた。
GWには「唐臼祭」、10月には「民陶祭」が開催される。

山からの沢水を利用して陶土をつく唐臼。日本の音風景百選。

朝鮮系登り窯。

10軒の窯元が代々伝統技法を受け継いでいる。

トビカンナや櫛目模様が美しい小鹿田焼。我が家の食卓でも名脇役を務めている。
お皿や小鉢などを少しだけ買った。

日田どんの墓へ
皿山から山越えで大鶴へ向かう。
目的地は「日田どん(殿)の墓」。
大鶴の柳瀬地区から1kmほど入ると林道は行き止まりとなる。
相撲道の神様、大蔵永季最後の地。

天喜四年(西暦1056年)時代は平安時代の末期。日田郡司大蔵家の嫡子として生まれる。成長と共に知力、体力ずばぬけて他を圧し、背丈六尺六寸(2メートル)米俵四俵(240㎏)を軽々と持ち上げる剛力は近国は言うに及ばず九州一円に知れわたった。永季が十六才のときその勇猛ぶりが後三条天皇の耳に達し延久三年(西暦1071年)に宮中で催される相撲の節会に召し出され、それまで天下無敵といわれる驚異的大怪力の出雲小冠者を倒し優勝。以来四十九歳に至るまで、十五度節会に召され総じて優勝。前後実に三十五年間にわたって日本一となる。青年軍司永季は相撲を通じ日田の政治、経済、文化の高揚につとめ、領民からは日田殿(ひたどん)と呼ばれて尊敬されました。長治元年(西暦1104年)の節会に召されての帰途、病魔に侵され、小倉から近路をとり香春峠、小石原峠を越え、故郷日田の山々を遠望して「我日田の地を踏まずは断じて死せじ」と高熱焼くが如き病苦を押し通して従者の止めるのも聞かず僅か一歩故郷日田の地に踏みこんで堂とばかりに巨大な腰をおろした。さすが剛力、気丈の日田殿大蔵鬼太夫永季も、あわれ四十九才の生涯をこの地で終わったのである。
(日田どん墓地公園管理委員会)
真っすぐに階段を登る。

登りあがったところが日田どんの墓。
「日田鬼太夫永季」と彫られている。

昭和25年に訪れた「羽黒山参拝記念碑」もある。

傍にエビネランが咲いていた。

清渓文庫へ
日田市大肥にある「清渓文庫」を訪ねた。

元大蔵大臣井上準之助の生家は清酒「角の井」で有名な(株)井上酒造。
遺品などを展示する文庫は平成3年に開設された。
店舗兼母屋は国の登録有形文化財に指定されている。
(館内は撮影禁止)

井上準之助については以前「大分学試験」を受験した時に「大分県の偉人」本で少しだけ知ったような・・・

展示品については奥さま(6代目社長さん?)から丁寧に説明していただいた。
準之助や重光葵など当時世界的に活躍した偉人を輩出したことは大分県の誇りだ。
2017年 05月 02日
アケボノツツジはありませんでした・・七年山 2017.4.30(日)
今年は桜の開花が遅かったが、ほかの山野花たちも同じようにゆっくりされているようだ。
去年はちょうどこの日に傾大崩山系の頭布岳~五葉岳を周回して見ごろのアケボノツツジを堪能した。
わりと近場?で咲き始めのアケボノさんを楽しめそうなところを探していたら未踏の七年山を思いついた。
桑原山にも近く、標高も1000m以上あるのでたぶん見られるだろう。
七年山(しちねんやま・1032m) 傾~大崩山系(桑原山属山)
堀切三角点(879.7m)
(下山後に湯~トピア近くから見る七年山)

R326の唄げんか大橋~桑原トンネルを出て直ぐに藤河内渓谷へと右折する。この道へ入るのは何年ぶりだろう・・・
こんなに距離があったかなあと思いながらも藤河内「湯~とぴあ」と桑原山登山口への奥ケ迫林道入口分岐手前の広場に駐車する。(まっすぐは夏木山、木山内岳への登山口)
準備をして出発。6時5分。ここの標高≒360m。

七年山北尾根へ上がる最初の関門。

右に植林帯、左に自然林の尾根筋を登っていく。

ヒノキ林に朝日がさして来た。

1時間ちょっとで5合目の標識を通過。登山口から標高差≒300m。

赤松の大木群を進む。

急登の連続するこのコースで唯一のフラットな森へ入る。

落ち葉で滑りやすい急登を越えると気持ち良い新緑の尾根道歩き。

急に開けて・・堀切(4等)三角点へ到着。


次に上がったピークにも三角点らしきや宮崎の山本さん標識があるが・・まだ七年山山頂は先のようだ。
2重に巻かれたテープは右からの登山道があるのだろう・・

山頂が近づくと浮石があるザレた急登となってきた。

本日一番の難所はトラロープを頼りによじ登る。

岩場の上から後ろ(北西方向)を振り返ると・・右奥に傾山、手前左に新百姓山~桧山~鋸尾根~夏木山へ続く稜線が絶景。

ひと登りで小さなピークという感じの七年山山頂へ到着。

3時間超えのタイムオーバーだが・・ゆっくりママも何とか登れて一安心。

ここまで肝心のアケボノツツジは全く見あたらない。
この先桑原山へ続く尾根を進むと出会えるのだろうか?
樹間から見える桑原山(1408m)や稜線にはピンク色らしきは見えないが・・

今日はここまでで退散。
山頂直下の岩場近くに咲き残りのミツバツツジ。

こんなに頑張って登ってきたのか・・と思うほど次々と急坂を下って行く。
左下から桑原川の沢音が聞こえてきて・・無事に下山。

落ち葉やザレ場の急斜面が次々と続き・・かなり鍛えてくれた七年山でした(>_<)
山頂近くから古祖母山を登っているH田さんに℡すると・・アケボノさんは標高1300m~あたりで咲いているようだ。
今年は開花が遅い・・
帰ってよっちゃんさんHPを見れば、山頂の先(七年山尾根?)を桑原山へと縦走すれば咲き始めの妖艶を見られたようだ(-_-;)
登山口6:05→7:11五合目→8:07堀切三角点→8:40山本一春さん標柱
→9:00虎ロープの岩場→9:14山頂(すぐに下山)→(昼?食)→10:55五合目
→11:37Pへ下山
登山口標高≒360m
沿面距離≒5.7km
累積標高(+)≒870m
所要時間=5時間30分(休憩含む)
(GPSマップ)


まだ昼前・・藤河内「湯~とぴあ」で貸し切り一番風呂を浴びる。6年前の夏木山以来でした。

その後、近くの鷹鳥屋山(たかどやさん)9合目あたりにある鷹鳥屋神社を訪ねた。
宇目町真弓集落から舗装路をくねくねと1.5kmほど登って行き止まりとなった神社入口へ駐車。
杉の巨木が並ぶ参道を緩やかに登っていく。

階段を登り楼門を潜ると神社が見える。


ちょうど神社を守られているご夫婦(たぶん・・)がおられたのでいろいろと教えていただいた。
祭神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)。
狛犬の代わり? 対に向き合う石造の鷹。
宮司の先祖が道に迷ったときに白い鷹が舞い降りて山頂まで導いたといわれる。
宇佐神宮の歴史にも登場する鷹は神様の使いと言われるが・・人里から遠いこんな山中にある神社は特別な歴史があるのだろう。

この神社の宮司さんは県南落語の有名人矢野大和さん。
ご夫婦の話では・・先ごろ日本を訪れたサウジアラビア国王の通訳を務めた鷹鳥屋明さん(本名は長岡明さん)は矢野大和さんと縁者(どんな関係か聞いたけど忘れた)になるようだ。
神社裏から鷹鳥屋山山頂までは10分ほどで登れるようだ。
展望も良さそうなので次回に機会があれば登ってみよう。
.