2017年 03月 31日 ( 3 )
2017年 03月 31日
国東半島里山徘徊 ③高雲山 2017.3.30(木)
少し古いが・・「大分の山登山記」の辻本さんHPを参照する。
オレンジ道路で杵築方向に向かい安岐町山口のコミニティバス停「樋村」を右折して奥へ向かう。左鋭角に「山口小狭間線林道」へ入り、ゆるやかに登って峠にある林道竣工記念碑の前に車を停める。
高雲山(たかくもやま・294m)(山口三角点) ~ 安岐町の里山
記念碑から100mほど戻ったチェーンゲートが登山口。

緩やかに登っていけば峠らしきところへ出る。

右手の山へ入ろうとするが防獣ネットに阻まれる。
ネット沿いに剪定?されたばかりのヒノキの幼木ゾーンを強引に進む。

しばらく進むも・・尾根筋に入れそうにないのでUターン。
戻ってよく見るとネットに進入口があり中へ入る。

尾根上を進む。ここが・・296mピークなのか?

本格的?ヤブ漕ぎゾーンを緩やかに下り、左に見えた林道へ下りて進む。
キャタピラー運搬車が置かれている。

さらに林道を進むと初めての赤テープを見つける。

ナビとマップを見ながら左の鈍い尾根筋に上がる。
こちらもほぼヤブ漕ぎだ。

すこし先で道らしく?なる。

この辺りだろう・・とうろついていたら三角点発見!

2等三角点そばにあるSHC別府の標識は「高雲山」。後ろのオレンジ標識は「山口」。

来た通りに戻れば・・ヤブ漕ぎ帯に突っ込んで棘で右手首を切る(>_<)
防獣ネットから抜けて峠に出ると向こうに畜舎?が見えた。(ズーム)

林道「山口小狭間線」へ戻って下山。

お一人様の国東里山探訪はいつもドキドキ登山だ。
不安もあるが発見もあり・・下山すればドッとエンドルフィンが溢れる。
今年お初のギンリョウソウ

コショウの木の花

記念碑P14:38→14:39チェーンゲート→14:47峠→(ネット沿い突入)→14:51中へ入る
→15:01ピーク296m→15:15林道へ→15:21高雲山(山口三角点)→15:55記念碑Pへ戻る
登山口標高≒240m
沿面距離≒2.9km
累積標高(+)≒150m
所要時間=1時間17分
(GPSマップ)

.
2017年 03月 31日
国東半島里山徘徊 ②筧山 2017.3.30(木)
その後、ゆみちゃんから別ルートを教えていただいたので再挑戦となる。
筧山(かけいやま・194.5m) ~ 安岐町の里山
前回は歳之神社からだったが、今回は関権現宮から山へ取り付く。
境内に車を置く。

社殿左の道の突き当りから山へ入る。

その先墓地あたりで少し迷う。
手前右のクヌギ林から竹林の裏へ入り、木につけられた白や青の細いロープを見つけて上を目指す。

標高差100mほど登って尾根に上がり右へ進む。

防獣ネット沿いに進むとぬた場を見る。

林道へ出る。先月のコース(歳之神社)から登ってくれば向こうからここに着くようだ。
鋭角に右へ向かう。

下り気味に進み、見当をつけてここから右の山へ入る。
(赤テープの木は見つからない)

防獣ネットに赤テープを見つけてネット沿いに先へ進む。

すこし先まで行って・・おかしいな?とUターン。
ナビとマップを照合しながら戻ると先のテープ近くに4等三角点を発見。
やったー!という感じ(^^)
鈍頂の山で最高点に置かれていない三角点は場所がわかりにくい。

往路を戻ってクヌギ林へ下りる。

権現社へ下山。

手こずったものの何とか一座を制覇・・
日当たりの良いところに咲いていた春リンドウ

登山口(関権現社)13:00→13:12竹林裏へ→13:23尾根→13:27ぬた場→
13:31林道へ→(右往左往)→13:51筧山(三角点)→14:16関権現社
登山口標高≒80m
沿面距離≒2.3km
累積標高(+)≒200m
所要時間=1時間19分
(GPSマップ)

.
2017年 03月 31日
国東半島里山徘徊 ①蛇谷山~谷ケ迫山 2017.3.30(木)
今日は気温も上がって春めいてきた。
残り少なくなってきた国東半島未踏の里山を登ろう。
蛇谷山(じゃたにやま・400m) 谷ケ迫山(たにがさこやま・383.3m)
~ 武蔵町の里山
最初に向かったのは武蔵町の蛇谷山と谷ケ迫山。ゆみちゃんHPを参照する。
武蔵西小学校から丸小野集落へ向かう。丸小野公民館から裏の林道へ入り、
溜池と椎茸伏せほだ木の横を通って左の広くなった所へ停める。公民館から1.5Kmほどのところ。
植林地の舗装道を歩き始める。

すぐにダート道となり、さらに荒れた林道となる。
15分ほど歩くと林道は行き止まりとなる。

右手の木に赤テープを見つける。

ひとのぼりで尾根に上がる。

左へ登っていくとすぐに蛇谷山山頂だ。豊嶺会標識あり。
山頂周囲はかなり急斜面になっている。

鞍部へ戻り、真っすぐに進む。
小ピークを越えて緩やかに登り返すと谷ケ迫山。
3等三角点と安武標識あり。

後ろ側の国東町赤松の仏跡(太子堂)からも登れるようだ。ただし、距離は長くヤブ漕ぎもありそう・・

復路の林道から見る蛇谷山。

往路を戻れば20分ほどで駐車場所へ下山。
林道広場P11:03→11:17林道終点→11:21尾根鞍部→11:24蛇谷山→鞍部
→11:34谷ケ迫山→鞍部→林道終点→11:55登山口
登山口標高≒300m
沿面距離≒2.4km
累積標高(+)≒170m
所要時間=53分
(GPSマップ)

.