人気ブログランキング | 話題のタグを見る

じなしの山歩記と国東半島ミュージアム

jinashi.exblog.jp
ブログトップ

修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)

 

シルバー連休は土器山~十坊山~天山と佐賀の山を登ってきた。

最初に向かったのが神埼市の土器山。以前、九千部山や金敷城山を登った時にその山名が気になっていた。
「かわらけ」と読むようだ。かわらけとは・・祭りの直会でお神酒をいただくときに手にしたことがある素焼きの盃のこと。
なぜそんな山名なのか・・・なんとなく面白そうだ。

長崎道・東背振ICを出て飯町交差点を山へ向かう。
交差点近くから望む土器山の山容。(山頂下の白い点は親不孝岩か・・)
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_1035015.jpg


長崎道下をくぐって県道21を進み、井上製麺手前を左へ入って少し下ったところにある八天神社が登山口。

 土器山(かわらけやま・429.9m) ~分県ガイド佐賀の山
  
歩道の広くなったところに停めて登山開始。8時13分。ここの標高≒40m。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_10352899.jpg


説明板には~
奈良の僧行基により開山され、密教伝来により修験者の霊場となった・・・神社祭神は火結之神(ほむすびのかみ)。火災除けの神様のようだ。
山頂まで14丁(1280m)とある。
あいさつのお参りをして出発。先客が参拝していた。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_1035539.jpg


歩き始めて間もなく花崗岩の溝状になったところを登って行く。
雨水や風化、人が歩いて削られたのだろう。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_10363055.jpg


次々とザラけた花崗岩の登山道が続き、足を置く場所を選びながら登って行く。
やっと一人通れるほどの狭いV字状のところ、そして深くえぐられたところもある。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_10372760.jpg


勾配が緩んで崩れた中宮に着いた。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_10382023.jpg


後の大岩に彫られた観音様と不動明王?
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_10384274.jpg


湧水場は修験者の禊場だったようだ。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_1039354.jpg


えぐれた登山路が続く。手足の置き場を考えて這い上がる。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_10393029.jpg


親不孝岩へ立ち寄る。
別名「天狗岩」ともいわれ、奈良大峰山と同じような「覗きの行」がおこなわれていたところ。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_1051091.jpg


自衛隊レーダーのある背振山を望む。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_10512448.jpg


佐賀市街地方向を見下ろす。すぐ下を長崎道が走る。
クリアな日には雲仙普賢岳や阿蘇も望めるようだ。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_10523550.jpg


いろいろなキノコを見かけた・・
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_10525594.jpg


石段を上がると上宮に到着。
神がご降臨した磐座の大岩がご神体となる。
天狗が舞い踊っていたところ。雲取りの異名もあり、雨乞いの神でもあるようだ。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_10533777.jpg


願い事が書かれたかわらけ。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_10541548.jpg


上宮からすこし上がれば大岩のある山頂へ着く。4等三角点あり。
居場所のない山頂だ。
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_10544077.jpg



上宮へ戻って一休みしたら、ザレた岩で滑らないように慎重に下山。
八天神社に無事登山のお礼参りをした。

山頂手前に金敷城山までの縦走コースが書かれていたが、この辺りの山は花崗岩でできているようだ。
大陸に近いので密教も早くから伝わったのだろう。
冶金の関係だろうか?金山、金立山、金敷城山など金のつく山(地名)も多いようだ。



八天神社登山口8:13→9:17中宮・水場→9:34親不孝岩→9:48上宮→9:58山頂(上宮で一休み)10:16→11:14八天神社へ下山
(登り≒1時間30分・下り≒1時間)
登山口標高=40m
沿面距離≒3.1Km
累積標高差(+)≒420m
歩行時間≒3時間 (休憩時間を含む)
(GPSマップ)
修験信仰の土器山を登る  2018.9.16(日)_a0166196_1121587.jpg





.
by jinashi | 2018-09-19 11:02 | 佐賀県の山歩き | Comments(2)
Commented by tikuzenootomo at 2018-09-20 10:09
おはようございます。
連休は、佐賀の山旅でしたか^^ようこそ。
土器山は修験者の山なので、キツイ部分も持ち合わせていますね。土器山から大和町までつながっています。あと一座、腰巻山だったかな、残してます。
いつか歩いてみようとは思っています^^

金が付く名前が多いのは、お金になるものが山にあるということではなかったかな~??と何かで読んだ気がします
^^;
Commented by jinashi at 2018-09-20 17:41
ちくぜんおおともさん
土器山もあの登山路はかなり鍛えられました^^;
そのくらいなければ修験の山とは言えないのでしょうね。
下山後に麓から親不孝岩が確認できました。
周辺にはまだ面白そうな山がありそうです。腰巻山、チェックしてみます。