2017年 02月 04日
国東半島里山徘徊 ~「筧山」と「下り山」 2017.2.4(土)
最初に安岐町掛樋の筧山を目指す。
資料はゆみちゃんの「楽しい大分の山々」を参照にする。
安岐町中心部から県34で西へ向かい掛樋地区で県651へ右折したあたりから見る筧山。

筧山(かけいやま・194.5m)
右に歳之神社がありその手前左に車を停める。

両子寄りに少し歩いて右へ鋭角に作業道へ入る。

すぐに荒れた倒竹藪となっている。

この辺りだけだろう・・と頑張ってヤブへ突っ込む。
防獣ネットを何とかクリア・・

左へターンした先もひどいブッシュ!

さすがにここでギブアップしてUターン(>_<)
車道へ戻るとカメラがないことに気づき、ブッシュに再突入。防獣ネットあたりで発見して戻る。
ふぅ~・・・
出だしの悪い筧山でした。
四等三角点の山頂からは展望もないようだが、またいつか・・地元の人に聞いて他のルートで再挑戦かな?
気を取り直して・・・次は下り山へ登ろう。
登るのに下るとは面白い山名だ。だいぶ前の合同新聞「大分かくれ名山」に載っていたのを見て、光蓮寺の住職さまに聞いたことがある。
辻本さんHPを参照にする。
下り山(さがりやま・283m) ~大分かくれ名山
県34をさらに両子寺方向に向かう。
右に八坂社を見て、次の光蓮寺の先を右に入る。人家を過ぎて少し荒れた林道となり緩やかに登っていく。ロングトレイル標識があるところに停めて歩き始める。

すぐに林道は終点となる。

植林帯を尾根に向かって登る。

くぬぎ林を抜ける。

ゆるやかな尾根へ上がって右へ向かう。

行き止まりとなった下は掘割道となっている。
一旦手前に戻って堀割へ降りる。

ここで初めてテープを発見。

右の尾根へ上がって南へ進むと防獣ネットが現れる。
ネットに沿って進む。

「山」コン柱標識のあるピークへつく。

防獣ネットの破れたところから逃げたバンビちゃんが「ピー」と鳴いた。
その先右手は荒れた竹林となる。

次のピークが見えてきた。

ピークに祠があった。何の祠だろう。土や枯葉に埋まっていたのでお参りして掃除させてもらった。

ここが山頂かな?と思ってナビを見ると・・もう少し先のようだ。
少し先を緩やかに登ると三角点が見えた。

「下り山」山頂にある四等三角点。

とりあえずお一人様山頂写真^^;

往路を戻ると油留木方向のむこうに家が見えた。

掘割から直接下りれば車に戻りそうだ。

植林帯を下って行くと車が見えた。

45分ほどの国東半島里山探検でした。
今日はこの1座だけ・・
両子の谷ではのんびり日向ぼっこのお年寄り組をあちこちでみました。
穏やかな午後でした。
駐車場所13:49→13:59掘割→14:13石碑→14:19下り山→14:34駐車場所へ戻る
沿面距離≒1.3Km
登山口標高≒230m 累積標高(+)≒130m
所要時間(休憩含む)≒45分
(GPSマップ)

ここでイベントのご案内です!
↓

皆さまのご参加をお待ちしています!
.