今日は三俣山に登ってみよう。きっとリンドウが群れ咲いているだろう。
朝家を出て、杵築市大田あたりで1年前の今頃に田原山で初めて見たチャボツメレンゲを思い出した。ママに「もしかしたら、うすきさんがチャボさんに出会いに来てるかもしれないね」、と話しながら鋸山トンネルを出て田原山登山口駐車場を見ると…な、なんと!うすきさんがまさに今、1人出発しようとしているではないか!
年中花めぐりをされているうすきさんとは4月にも花牟礼山でばったり出会っているが、今回も何ともぴったしのタイミングで出会ったものです。お互いにびっくりフェースでした^^
三俣山・4峰(1690m)~ 南峰(1743m)
ほぼ満車の長者原に着いて準備をしていると雨が降り出した。
(途中の山香町でも降られた・・)
天気予報で雨があるかもしれないと思っていたが、やや本降り状態となったのでしばし待機。
少し小雨になったようなので雨具をつけて出発。8時40分。ここの標高≒1030m。

鉱山道路沿いにも秋の草花が・・・
ミゾソバ

ナギナタコウジュ

坊原を登るころには青空も見えてきた。

このところ静かな噴煙の硫黄山。

すがもり越までのゴーロを黙々と登る。

すがもり越で一休みしたら三俣西峰山腹に取りつく。

振り返って見る硫黄山。後ろに雲を被った星生山。左の下は北千里浜。

25分ほどで肩に上がりつく。
少し進むと群れ咲くリンドウが迎えてくれる。




白色リンドウも・・


リンドウと仲良しのアキノキリンソウ

西峰を進む。

本峰分岐から見る4峰のチョック?ストーン。

4峰の風裏で昼食タイム。この4峰や本峰、そして前方の南峰も人影は見えない。今日は静かな三俣山だ。
ゴジラ岩?を見て南峰へ向かう。

大鍋からガスがあがる北峰を見る。手前のドウダンも色づき始めた。
後半月もすれば多くの紅葉登山者で賑わうことだろう。

荒れたノリウツギの登山路をひと登りで三俣山南峰へ。

そのまま先のテラスへ。向こうは中岳天狗あたり。

坊がつるへと直下降ルートへ入る。ここは初めてのコースだ。
最近ではくじゅう17サミッツ(くじゅう連山で標高1700m以上の9座すべてを1日で踏破すること)を目指す人たちがかなり歩いているようだ。
若者が1時間10分なら我々前期高齢者は1時間30分以上かかるだろう。

すぐに恐ろしいほど?の急下りが始まる。
法華院山荘上の砂防ダムが右真下?に見えている。

むこうに見える天狗ケ城。こちらから見ると天狗のお顔?だから名付けられたのだろうか?すこし祖母の天狗にも似ている?

岩場や朝の雨でぬかるんで滑りやすい登山路を立木や岩角をつかんで慎重に下る。
坊がつるが雲間に見える。

次ぎ次ぎと難所が続き、汗が落ちてくる。
途中の狂い花に癒される。

麓が近づいたあたりで元気の良い2人の若い女性が登ってきた。三俣へ登ったら~すがもり~長者原へ下りるそうだ。
「まだあるぞ」の看板は下山者へのメッセージなのだろう。

「まだあるぞ」の通りその後もぬかるんだ急坂下りが続いて・・やっと前に坊がつるが現れた。
このあたりの標高は1230mほどなので500m以上を一気に下ってきたことになる。
南峰から1時間33分で下山することが出来た。(前期高齢者の標準タイムか?)
石のベンチでおやつを食べて一休み。

法華院から来た福岡の女性2人と山話をしたら雨ケ池に向かう。
(実は・・)この日直下降コースを選んだのは雨ケ池を通るためだった。
雨ケ池が近づくと・・もう終わりのマツムシソウがチラホラ。

もしかして、と近づくと・・おっ!咲いていたぞ!
すごいヤマラッキョウの群落だ。 6年前の2010年9月以来だ。
今がちょうど見ごろだろう。




満足して長者原へと下山する。
途中で見つけたツルリンドウ。

実をつけたのも・・

ツリフネソウ

アキチョウジ

タデハラに下山。向こうは崩平山。

振り返って見る指山にうっすらと秋の気配も・・・

前日はおどろき歴史遺産ウオーキングで12kmほどを歩いた。
そして今日は(久々に8時間越の)九重山ロングトレッキングを楽しんだ。
少し熱めの馬子草(まごそ)温泉に浸かって2日分の疲れを癒した。
長者原登山口8:41→9:51鉱山道路出合→10:27すがもり越→11:56三俣山4峰(昼食)12:23→12:44三俣山南峰→14:17坊がつる(休憩)→15:16雨ガ池→15:57指山自然歩道分岐→16:47長者原へ下山。(所要時間≒8時間)
登山口標高≒1030m 延面距離≒11.8Km 累積標高差(+)≒1000m
(GPSマップ)



ジッとするわけないと思っていました。
長者原~スガモリへは行くことが出来るようになったのですね。 三㑨~坊ガツルへも。
まだ通れないと思っていました。
リンドウの咲き乱れる中を歩くのは気持ち良さそうです。 ママさんのにこやかな様子が楽しい山行だったと言われているようです。
涼しくなったので長距離が歩けるようになり、益々行動範囲が広がりますね。

匂いはきついけど、お花は大好きです^^
今日、鋸山へ行く予定でしたが出る時に雨だったので、急きょ取りやめ。明日仕切り直しで出かけます。
チャボさんを見に行ってきますね(^^♪
初秋の九重、良い山行となりましたね。
25日は、そちら方面は雨になるだろうと思い、
肥前の国へ行っていました(笑
やはり、花の数と眺望は九重が一番ですね。
しばらく、九重へは行っていませんので
10月は、九重行脚となる予定です。
25日は、暑くなかったんですね。こちらで羨ましく
拝見させて頂きました。
私は、全身汗まみれで暗闇の山道をヘロヘロになりながら
歩いていましたよ。
今回は、カメラの調子も悪かったのでアップするか不明です。
早く涼しくなってもらいたいと願っています。
1か月ぶりのくじゅうでしたが・・じっとしていると風が寒く感じました。
下山後に見上げる指山山頂部はうっすら装い始めた感じでした。
今年の紅葉はどうでしょうか?
10月23日はよろしくお願いします。
今年は雨が池のノハナショウブやサワギキョウがイマイチと聞いていたのでラッキーでした。
この返信中に鋸の無名岩あたりに取りついている頃でしょうか? チャボさんも連日のお得意様面々を見て喜んでいることでしょう^^
比叡山は国東六郷満山寺院の本山です。じなしも一度は大比叡・蓬莱山に登らなくては・・
汗まみれもそろそろ終わって・・歩くのに良い季節になってきますね。
7月に登った北海道旭岳あたりは紅葉景色に変わったようです。
あっという間に九州まで下りてくるでしょう。1年が早いですね。
アップで見るとかわいい花ですね。ことしはうすきさんので満足しておきます。
信ちゃんも今頃ご対面しているかもしれません^^
三俣の南直下降は厳しいものでした。そこを・・うすきさん4月15日17サミッツでは反対の登りを2時間を切っての健脚ぶりにはびっくりです。