2016年 09月 05日
由布岳山麓~日向岳&へべ山 2016.9.4(日)

コンパクト台風12号は九州西海上を迷走気味かつ超スローで北上している。
その影響で朝から時折小雨がぱらついている。
ふつう?ならこんな日は家でおとなしくしているべきなのだろうが・・・せっかくの日曜日、午前中のみの行動ならと安易な判断で家を出る。
途中の山香町で雨が降り出したので、明礬温泉にでも浸かって帰ろう・・と思っていたが、濃霧で通行止めとなった日出ジャンクション辺りをすぎると雨も上がってきた。
エコーラインの由布岳東登山口へ着く。もちろん我が車1台のみ。
雨覚悟で・・日向岳まで登ってみよう。
日向岳(1085m) ~由布岳の寄生火山?(別府市の山) 2回目
へべ山(1153m) ~(由布市の山)はじめて
こんな日に由布へ登る者はいないだろうね・・などと話しながら登り始める。

静かな日向越に着く。

日向岳へ向かう。手前のピークを越える。

ここから登り返し。

早くも秋の気配?

ジグザグに登りあがれば日向岳山頂。
おやつタイム。

日向自然観察路方向へ下る途中のタコブナ?
日向岳周辺はなかなか雰囲気のいい山域です。

登山路からすこし入ったところの(雨が降れば・・)池?

日向越に戻ると・・まだ時間も早いし、天気も持ちそうだ。
へべ山まで行ってみよう。
ポツポツあるテープを辿る。

荒れた枯沢?(谷)を越える。ここが別府市と由布市の境界?

こちらも・・お早い秋?

ナビを見ながら進む。もうすぐへべ山山頂・・

鈍頂のへべ山へ着いた。
塚原あたりから山容がよくわかる山だ。 何度か近くを通ったが初めてです。
枯木立の冬場は展望もありそうだ。

「補點」反対側に「山」と彫られた石柱。

塚原林道へ下りて周回しようと思っていたが・・ママが途中でトリカブトを見た・・というので戻ることにした。
1株だけ色づいたトリカブト。潜った蜂も撮ろうとしたら・・逃げた。

ギンリヨウソウ軍団 (別名ユウレイタケ)

見たことある葉っぱ。

雨も降らず下山路では薄日も差してきた。無事に下山。

210円の市営温泉でテイクアスパ(take a spa)して・・・お早い帰宅~
登山口7:51→8:33日向越→8:52日向岳9:03→9:12池→9:58へべ山
→10:56登山口へ戻る。(所要時間≒3時間9分)
登山口標高≒720m 沿面距離≒5.6Km 累積標高差≒510m
(GPSマップ)

本当は私も4日に由布岳へ行く準備していたんですが
台風で雨は無くとも視界不良と思ったので11日延期しました。
そのころには、トリカブトさんも見れるかなぁと
思っています。
幽玄な雰囲気での山歩きが出来良かったですね!(^^)!
来週は是非、天気が回復してくれますように!
10時過ぎには時おり陽も差してきました。
とはいえ・・私たちが山バカなのでしょうね^^;
これまで直撃してリタイアしたことも数々ありますが・・ラッキーだったこともままあり、こんな山行はあとで思い出になります。
11日の好天をお祈りします!

またまた由布岳だったのですね。
台風が居座っていたようですが、雨の心配はなかったようです。
もう秋の気配を感じさせます。
ママさんのお元気そうなお姿、お会いしたいですね。
私たちは遠征から昨日夜に帰宅し、膨大な写真と格闘しています。
台風の影響がまるでなく、快晴の三日間を楽しんで来ました。
1日目見ました。日本人クライマーあこがれのコースですね。
私たちもチェックポイントのひとつでした。(もう無理かも^^;)今頃がすこしゆったりでいいのでしょう。
3日間い天気に恵まれたようで良かったですね。
このあと続きが楽しみです。

同じような景色、同じような山道が続き2度とも道迷いしました。
ヘベ山は地図でピークがあるとは思ってましたが行けるんですね!
でもまた道迷いしそう(笑)。
日向越~へべ山~大崩の塚原林道コースはテープやトレースも少なく、GPSを利用しないとわかりにくいです。
季節によってはヤマシャクなどのお花が楽しめるコースです。
へべ山は山頂さきに展望の良いところがあったようです。見損ないました^^;

ゆみちゃんHPへはjinashi師匠の辻本さんHPからお邪魔させてもらっていました。特にややマイナーな山調べにお世話になっています^^
これからもお互い元気に山歩きができるよう・・・よろしくお願いします!