2015年 12月 07日
残り紅葉の耶馬渓・太平山へ 2015.12.6(日)
ママが少し風邪っぽいので・・楽に登れる耶馬渓の山をピクニック。
最初に旧九州百名山の大平山へ。
中津市本耶馬渓町と福岡県上毛町との県境の山で、1992年4月1日に山と渓谷社より出版された「九州百名山」に選定されていたが、2002年8月1日発刊「新版九州百名山」で外されている。
太平山(おおひらやま・611m) ~旧九州百名山
本耶馬渓町曽木のR212から「太平山登山口」の標識を見て右折する。
舗装林道をくねくね登って高度を上げれば「大平山ふれあいの森」に着く。
建物があって・・戸を開けると休憩小屋のようだ。隣接するトイレは冬場は使用禁止となっている。
落ち葉の周回路を反時計回りで出発。10時7分。ここの標高≒550m。

展望台への標識から入る。

すぐに九州自然歩道へ出る。

右へ向かえば木造展望台が見えてくる。

展望台は壊れていて使用禁止中。
鹿嵐山やその向こうにうっすらと(雲がかかった)由布、鶴見。

もとに戻ってその先の急坂を上る。

登り上がったところが三等三角点のある大平山山頂。597.2m。

この先の標高最高地点があるようなのでそちらへ向かう。
ストックで押すと真ん中の穴から粉煙のようなものが出てくる。これはホコリダケ?ツチグリ? 知ってる方、教えてください。

九州自然歩道はこの先、雁俣山→経読岳→犬ケ岳→英彦山と続いている。

丸木階段を小さくアップダウンして3つ目のピークが太平山最高地点(611m)のようだ。 近くに「国調三角」なる標識あり。

来た道を戻る。途中から近道?で「ふれあいの森」へ。

毛谷村六助の妻の妹「お菊の墓」へ出会う。

今年6月には英彦山登山の帰りに毛谷村六助の墓に行ってきた。

ふれあいの森周回路ではまだ燃え盛る紅葉も見られた。

休憩小屋横に止めた車へ戻る。

旧九州百名山を外れたのはそういうこと?だからでしょう。
「大平山ふれあいの森」スタート10:07→10:15木造展望台→10:23大平山山頂・三角点→10:46大平山最高地点→(戻る)→11:02お菊の墓→11:12スタート地点へ戻る
(周回は1時間ほど)
(GPSマップ)

御霊もみじ・・・
下山後は耶馬渓町戸原の「御霊もみじ」へ立ち寄る・・・
ピークを少し過ぎたばかりで・・まだまだビューティフル!!


大分賀来神社から勧請した善神王(武内宿禰)を祀る御霊神社境内より。

元祖深瀬屋へ・・・
深耶馬渓入口の紅葉トンネルはほぼ落葉していた。
駐車場から鉄の橋をわたってとろろ蕎麦で有名な元祖深瀬屋へ・・

去年の秋には近くの本家深瀬屋でいただきました。元祖も本家も・・どちらも自然薯のおいしいそばでした。

今年はなかなか紅葉がみれず、ここで拝見させて頂きました。
今年は大船山でかつてないほど切れの良い紅葉を楽しみましたが・・そのあと暖秋?続きで(麓はダメ)したので耶馬渓の御霊もみじはうれしい出会いでした。
国東半島にも来られたようですね。今秋は田原山(鋸山)も中山仙境も今一つ燃え上がりませんでしたね。次回には2年前に始まった「峯道ロングトレイル」もおすすめします。
これからもよろしく!