2015年 11月 18日
けしきとれきしの宮島弥山を周遊 2015.11.15(日)
前日夕方に出発して山陽道玖珂PAで車中泊。夜半に隣に停まった大型トラックのエンジン音にたまらず引っ越ししたりして・・・やや睡眠不足。
朝7時にのんびりパパさん、higetiasさんmamatiasさん&エルさんと合流。大野ICを出て宮島口の駐車場へ。(のんびりママさんは地区行事のため不参加)
弥山(みせん・529.7m) ~ 中国百名山(新日本百名山)
駐車場で広島のあじさいさん(のんびりさん山友)ご一行3人も合流してJRフェリーへ乗船。
8人+1犬のパーティとなる。

牡蠣の養殖棚だろう。
生産量日本一の広島牡蠣だが・・今年は1 カ月程遅く11月に入って水揚げが解禁されたようだ。

フェリーは厳島神社大鳥居沖から回り込むように進む。

10分ほどで宮島に到着。ん十年ぶり?
今日は天気も良さそうで朝から修学旅行生などたくさんの人出だ。
標高≒0mのフェリー乗り場前を出発。8時28分。

まずは定番の観光コースへ。鹿さんがお迎えする世界文化遺産の厳島神社へ参拝。

日本三景、国指定史跡でもある。

大聖院近くの紅葉。

紅葉谷橋の紅葉・・ のんびりパパさん曰く~「いつもの切れ味がない・・」

包ヶ浦自然歩道へ。

毛利元就と陶晴賢の厳島合戦の舞台「博奕尾」からシダの遊歩道をすすむ。島のあちこちに合戦舞台が・・。

自然歩道を分かれて尾根道へ入ると弥山山頂が見えてきた。

天気も良く、気持ち良い尾根道歩き。前方に獅子岩駅が見える。

ロープウエイ乗り換え駅・榧谷駅の下を潜る。

尾根道を登り返すと巨岩が連なる天空ロード。

江田島方向。

廿日市市方向。

獅子岩駅の前から弥山を望む。

展望所から瀬戸内海が絶景。外人さんが多い。

ロープウエイ榧谷駅方向。

弥山へ向かう。
下って登り返すと不消霊火堂(きえずのれいかどう)へ。

空海が宮島で修行をした時に焚かれた護摩の火が1200年間燃え続けている。
広島平和記念公園の平和の灯の元火の一つとなっているという。
万病に効くと言われる大茶釜の湯を頂きました。

三鬼大権現、不動岩からくぐり岩を通る。

小学生山ガールの後について行けばひと登りで弥山山頂だ。


登山者と(ロープウエイの)観光客であふれかえる。
二等三角点の前で山頂写真。

たくさんの人出で昼食場所もままならず・・先に進む。
途中にある「干満岩」。
岩穴の水は満潮の時には溢れ干潮の時には乾くという不思議な穴で、水は塩分を含んでいるという。弥山七不思議の一つ。
じなしもすこし味見?した。雨水の味? 衛生上お勧めしません^^;

仁王門先の大聖院コース分岐で昼食タイム。
ひと休みして駒ヶ林へ向かう。

大きな花崗岩が露出した駒ヶ林へ上がる。

ここも大絶景が楽しめる。先ほど登った弥山山頂方向。

広島市街地方向。
宮島では人が死ぬことを「広島に行く」というらしい。

駒ヶ林からは大元コースで下山。
原生林の中、連続する石段を下っていく。
標高差500mほどをいっきに下って・・大元大明神前から海岸部へ出る。

潮の引いた厳島神社。左後ろは秀吉が建てた豊国神社「千畳閣」(未完成)と五重塔。

今日は大繁盛の表参道商店街(清盛通り)。

フェリー乗船も30分待ちの大行列。

宮島口に戻って広島のあじさいさんご一行とお別れ。
あなごめしの有名店「うえの」はこの時間でも1時間待ち。近くの店であなご弁当を買い求めたが・・帰って美味しく頂きました。
宮島口駐車場へ戻って見る弥山や駒ヶ林の山々。歩いたルートがたどれそう・・

宮島弥山登山は昨年からの宿題でした。
大聖院や紅葉谷公園の紅葉は(雨の後だったからでしょうか?)今ひとつの燃えようでしたが、天気に恵まれ、素晴らしい景色や歴史ゾーンを歩けて大満足でした。のんびりパパさん、ベストコースの選定&ご案内をありがとうございました。
「ベニマンサクの湯」で夕暮れの宮島を眺めながら疲れをとり、R2をゆっくり走って徳山港へ。
周防灘フェリーに乗船してひと眠りすれば竹田津港には11時20分着。 無事帰還。
JR宮島フェリー下船・スタート8:28→(厳島神社)→9:02大聖院入口→9:22紅葉橋→9:46博奕尾→10:54ロープウエイ榧谷駅→11:25獅子岩駅→11:59不消霊火堂→12:18弥山山頂→12:40仁王門(昼食)→13:26駒ヶ林→13:50大師岩→14:52大元神社→15:38宮島フェリー乗場へ(30分行列)
(GPSマップ)



また、遠路お疲れさまでした。
写真も写し手が違うと違って見え、これも楽しめました。
霊火堂のお湯を飲まれたのですね、私はまだ飲んだことないのですがもう数日たっているので大丈夫なんでしょう。 今度行ったら飲んでみます(笑)。
higeさんとも二度目で益々親しみがわきました。
機会がありましたら、またお願いします。
ママさんによろしく。
同じ山道を歩いても人それぞれに登山記が微妙に違うのは面白いところです。
それにしてもすごい人出にビックリしました・・ またどこかにご一緒出来ればうれしいです。

この度はお誘い頂きありがとうございました。
記事のアップをお待ちしておりました^^
のんびりさんが言われる通り、一緒に歩いても自分が撮れてない写真があったり、
視点が違っていたりと面白いですね。 参考になります。
次回は歴史散策や弥山七不思議巡りも出来るといいですね。
温泉で別れてから帰宅するまで4時間45分掛かりましたので、フェリーの方が早いと
思っていたのですが待ち時間があったようですね。
お疲れ様でした。
じなしの記録画像と違ってhigeさんは構図切り取りから本格的です。少し勉強させてもらいました。
フェリーは楽ちんですが、マネーは陸走りの・・ん倍?でした
次回行くことがあれば七不思議をつぶしたいですね。
国東半島も少しずつ色づき始めました。
宮島観光と山行お疲れ様でした。
歴史を訪ねながらの山登り、この地に赴かないとわからないことが多いですね。
まだ、宮島は行ったことがありません。
親戚もあるのですが、なかなか距離以上に遠くに感じられます。
こちらで、楽しませていただきました。
観光で数度訪れていましたが山に登るようになって初めての宮島でした。これまで厳島神社周辺をぶらつくだけでしたので・・山コースをあるくことでいろいろと発見がありました。あたりまえですが高いところからはいろいろなモノが見えますね。
紅葉も終盤となりましたね。ファイナルはじなしの地元、国東半島が燃えます。月末ぐらいがよさそうです。よろしかったらお出かけください。

弥山は行けてません。
行きたいですね。
大内家と毛利家と大友家の確執の場ですね。
歴史の深さに思いを馳せます。^^
弥山はロープウエイで獅子岩駅へ上がり、そのあと30分ほどの歩きで登れますよ。
戦国武将たちの謀反の歴史ですね。夢の跡の宮島弥山歩きでした・・。
ただし景色は最高でした!