人気ブログランキング | 話題のタグを見る

じなしの山歩記と国東半島ミュージアム

jinashi.exblog.jp
ブログトップ

大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) 

今日は山友会紅葉登山会で津江の酒呑童子山を予定していたが、気象庁の雨予報のため前日午後に中止を決めた。
朝起きると(以外に)天気も良さそうなのでどこかへ山歩きとも思ったが・・ママの用事にくっ付いてソニックで博多へ行く。

ゆっくり歩いて見たかった大宰府歴史ゾーンを訪ねてみよう。
大宰府観光協会HPにある「だざいふ史跡探訪Dコース」を参照にしてひとり歩きです。

博多駅からは(初めての)鹿児島本線に乗り水城駅で下車。12時13分。
駅のすぐ近くにある「水城跡」へ。大野城と大宰府の市境あたり。国特別史跡。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17513991.jpg

白村江の戦いで大敗した天智天皇が、天智3年(664年)、唐、新羅の攻撃に備えて大宰府の防衛線として築造した全長1.2Kmほどの土塁・水濠。
北東方向へ土塁(左)が続く。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17521733.jpg

上部に上がれるところがあった。土塁上部から・・ ちょっとした森となっている。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17525597.jpg

下大利駅から西鉄天神大牟田線を越え、団地よこを御笠川沿いに歩く。
御笠川は近くの九州道、西鉄線とともに水城の真ん中あたりを突きぬけるように通っている。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17531850.jpg

橋を渡り県道112へ出る。
午後1時も近い。昼食はうどんやへ。
流行ってそうなラーメン屋も何店かあったが・・・このところうどん屋へ入ることが多くなった。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17542921.jpg

生姜が効いていておいしく頂きました。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_1754504.jpg

県道112は旧日田街道。大宰府方向へ歩くと水城跡の北東にある東門へ着く。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17551328.jpg

大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17554051.jpg

「水城土塁には門が2か所つくられ、吉松丘陵裾に西門、国分丘陵裾に東門がつくられました。」(説明板)
東門の礎石(とみられる)が残る。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17561331.jpg

高台の東屋から水城を見下ろす。
水城を横切る九州自動車道は景観に配慮し、高架の高さを水城跡より低くして(地面すれすれに)建設されている。(説明板より)
水城のむこうは雲がかかった背振山あたり。
今日の天気予報は大外れ!朝からいい天気が続く。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17563769.jpg

脇道へ入り国分寺跡へ向かう。
途中にある「姿見井」。
菅原道真がこの付近で衣服を着替えたと伝えられていて、その時この井戸に自分の姿を映したといわれている。この付近の小字を衣掛(きぬがけ)といい、菅原道真にまつわる伝説が多い。(説明板より)
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17573241.jpg

すこし道迷いをしながら筑前国分寺へ着く。
現在は高野山真言宗の寺院。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17575781.jpg

隣地が「筑前国分寺跡」で国指定史跡となっている。
奈良時代、聖武天皇により日本各地に建立された国分寺のひとつ。
仏に守られた豊かな国家を目指した。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17582489.jpg

寺の前にある八角灯篭。東大寺大仏殿前にある銅製八角灯篭をモデルとする。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_17584714.jpg

大宰府政庁跡へ向かう。
政庁通り。またの名を「さいふまいりのみち」(太宰府天満宮参拝道)という。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_18264865.jpg

何度か来たことがある政庁跡。
奈良・平安時代を通して九州を納め、我が国の西の守り(防衛)や外国との交渉の窓口となった役所(大宰府)が置かれていた跡。その規模は平城京、平安京に次ぐ大きなものだったという。(大宰府観光協会HPより)
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_180499.jpg

大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_1803325.jpg

戒壇院へ向かう途中から見る宝満山。今年正月に雪山を登った。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_1812373.jpg

戒壇院へ。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_181537.jpg

奈良東大寺と下野薬師寺とあわせて「三大戒壇」と呼ばれる。
本尊の毘廬舎那仏(びるしゃなぶつ)座像は国指定。
戒壇とは中央部に石で築いてある壇のことで、出家する者に対して、僧侶として守るべき戒律を授けるための儀式が行われる場所である。我が国の戒律は聖武天皇の招請によって唐から来た鑑真和上によって伝えられたが、鑑真和上が奈良に到着した天平勝宝6年(754年)東大寺に戒壇が設けられ、天皇はじめ多くの人に授戒したという。
江戸時代に観世音寺から独立して現在では博多聖福寺の末寺となっている。
(大宰府観光協会HPより)
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_1822165.jpg

すぐ隣にある観世音寺へ。
大宰府政庁域の東に創建されていた「府大寺」とも呼ばれた勅願寺。
(勅願寺=時の天皇・上皇の発願により国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと)
『源氏物語』にも登場する観世音寺は、天智天皇が、母君斉明天皇の冥福を祈るために発願されたもので、80年後の聖武天皇の天平18年(746年)に完成した。古くは九州の寺院の中心的存在で、たくさんのお堂が立ちならんでいたが、現在は江戸時代初めに黒田藩主により再建された講堂と金堂(県指定文化財)の二堂があるのみである。
本堂には聖観音立像が安置されている。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_183125.jpg

こちらは金堂。不動明王坐像が安置されている。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_1833746.jpg

この寺の梵鐘は日本最古。京都妙心寺の鐘楼と兄弟と言われている。
(以上~大宰府観光協会HPより)
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_184890.jpg

もうコスモスも終わりとなった畦道を歩く。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_1843283.jpg

大宰府参道は相変わらず大勢の参拝客で賑わう。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_1845948.jpg

真っすぐ通り抜けて九州国立博物館へ。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_1852248.jpg

開館10周年記念特別展「美の国日本」が開催されている。
(館内は携帯やカメラの使用禁止)
縄文から鎌倉時代までの日本を代表する国宝・重文の美術品がたくさん展示されている。見たことがあるものも何点か・・・。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_1861665.jpg

時間も下がってきて・・ゴールとなる太宰府天満宮へ参拝する。 16時22分。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_1864657.jpg

そうだ、今日から大相撲九州場所が行われるのだ。
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_1872351.jpg


参道で梅枝餅を買う。焼きあがるのを並んで待つ間に流れ作業を見学する。
西鉄線で二日市から博多駅へ戻る。

一日いい天気で紅葉登山会もできたようだが・・まち歩きとなってしまったこんな日もそれはそれで?良いものでした。
古代の歴史舞台は歩くと見えるものが多くありました。


JR水城駅スタート→水城東門礎石→国分寺跡→大宰府政庁跡→戒壇院→観世音寺→九州国立博物館→太宰府天満宮
 時間≒4時間 距離≒10.5Km

(GPSマップ)
大宰府~歴史のまち歩き  2015.11.8(日) _a0166196_1892798.jpg

by jinashi | 2015-11-09 18:14 | ドライブ&トリップ etc | Comments(10)
Commented by マイルド at 2015-11-09 21:21 x
こんばんは。
今日はそれなりに過ごしやすくて助かりました。
夕方、いつものように歩いていますと・・・今日は歩く姿がよい!!と褒められました。(^_^)
やっと元へ戻れました。
でも今夜もあるものを張りまくっています。

前置きが長くなりましたが・・・
ご夫婦の行動、本当~に感心してしまいます!!(^_^)
書き込む言葉を・・・見失ってしまいます。

TVでは両子寺が見頃との情報です。
早いとは思うのですが欺されたつもりで様子見に行ってみようと思います。
いつも欺されていますので別に問題はありません m(_ _)m


Commented by jinashi at 2015-11-10 10:01
マイルドさん~ 人間いくつになってもほめられるとうれしいもので・・・人のいいとこ見つけてほめてあげなければいけませんね。
両子寺もぼちぼちでしょう。 様子をおしえてください。 近いので何度か行けばよいのでは・・
Commented by tikuzenootomo at 2015-11-10 23:52
jinashiさん ようこそ福岡へ~
8日(日)は雨予報だったので登山を中止しましたが
なんだか晴れてしまいましたね^^;

それにしても、よくあの道を歩かれましたね。。
交通量の多いところにひょっこり森、水城跡面白いですよね^^
お疲れ様でしたぁ~
Commented by jinashi at 2015-11-11 11:12
おおともさん~ この日は登山を中止した人も多かったようですね。
戒壇院、観世音寺とゆっくり歩くと古代の人たちがしのばれます。雰囲気があっていい所でした^^ 
ootomoさんの歩いた坂本八幡から岩屋城へのコースなど・・ちくぜんの歴史ゾーンは次回の宿題です。
Commented by へんろみち大将 at 2015-11-11 20:54 x
いつか先生と同道して
大宰府を見たいと思っています。

いつも若輩の大将をご指導いただき感謝です(--;)
Commented by jinashi at 2015-11-12 10:05
大将さんには讃岐へんろ道を東道していただきたいです。
じなしは讃岐、阿波、紀国ラインが未訪問なのです。知って歩くと楽しさは何倍もなりますね。
そろそろ懺悔のときも近づいてきたようです・・・
Commented by higetias at 2015-11-12 11:28 x
じなしさん、こんにちは。
大野城~太宰府を歩かれたとのことだったので大方の予想はしていましたが、
まさに最寄駅からでしたね~。 8日は天気予報に騙されて家でくすぶっていました。
地元と言っても何も説明することは出来ませんが、一緒に歩きたかったです。
次回来福の折は是非都府楼跡から岩屋城址、四王寺山をご一緒したいですね。
Commented by jinashi at 2015-11-12 13:11
higeさん こんにちは。
近くをおじゃまになりました^^  
前日急遽決めたので行き当たりばったりでしたが、念願の水城跡をゆっくり見学できました。(いつも車から横目ででした)
初めての戒壇院や観世音寺は奈良の雰囲気に似て良いところでした。
距離はまずまずでしたが標高差が無くて物足りませんでした^^ 次回は後ろに連なっていた四皇子山あたりをhigeさんのご案内でお願いしたいと思います。
追伸 ~日曜日は山口ののんびりパパさんのご案内で宮島弥山へ紅葉登山に行ってきます。higeさんも体調が許せばmamaさんと一緒にどうですか?
Commented by トトロのとなり at 2015-11-12 13:15 x
私の息子がjinashiさんが歩いたまさにその場所、坂本2丁目に暮らしてましたので何度も行きました。すぐそばの水城は気になってましたがただの土手にしか見えないので行かずじまいでした。都府楼跡はなんにもないですが、戒壇院や観世音寺の雰囲気は大好きです。でも歩くとこのコース、けっこうありますよね。ウォーキングはどこでもできるんですね。
Commented by jinashi at 2015-11-12 13:35
ととろさん~ 息子さん、良いところに住んでいましたね。水城跡と大野城の古代と戦国の歴史の岩屋城などこのあたりはまだまだ見どころも多くありそうです。
公共交通機関が発達しているまちなかウオークは縦走?ができるのが良いところです。一人歩きもなかなか良いものでした・・