2015年 06月 10日
北大船ミヤマキリシマ登山会 2015.6.7(日)
去年は平治岳~北大船山ですばらしい花園を満喫した。
→すごいぞ!くじゅうのミヤマキリシマ~平治岳から北大船山 2014・6・8(日)
今年で5回目となる二郷山友会ミヤマキリシマ登山会は吉部~平治の尾~平治~北大船ルートを計画する。
ところが・・事前の山友情報によると平治は虫害で無残な状態らしく、今回は坊がつるから北大船を周回することにした。
北大船山(きたたいせんざん・1706m) ~5回目
4時に集合出発。大田でMさんを拾って10人組は湯布院やまなみ経由で吉部へ向かう。
蛇越展望所からみる由布院の朝霧。

吉部300円駐車場に到着。(以前はこの時期1000円パーキングだけだった?)
前日に連絡しあった日田Uさんご夫婦と合流する。
用紙に車ナンバーを書いて300円といっしょに竹ポンポコへ入れる。
準備をして12名パーティーは6時50分に出発。ここの標高≒940m。
鳴子川の橋を渡り青いゲートから登山路へ入る。緑が目に溢れる。

大船林道へ出る。

林道を歩いて坊がつるへ。
標高1200mほどの湿原盆地でラムサール条約に登録されている。春には野焼きが行われる。

たくさんのテントであふれる坊がつるで一休み。8時55分。

2組に分かれて標高差450mほどを段原へと登って行く。
途中から見える立中山や白口岳方向。手前は鉢窪湿地帯?で筑後川源流。

段原へ到着。10時50分。毎度おなじみ国東H田さん(吉部の林道で車を確認)と合流。
後続部隊も到着して・・早めの昼ごはんタイム。

大船山ピストン組のご帰還を待って北大船へ。途中から振り返る大船山方向。

池の向うに由布岳。

肝心のミヤマキリシマの開花は・・・去年に比べてイマイチの感・・・。





先の雨で大きくなった池前で記念のショット。
(M本さん提供画像)

大戸越(うとんごし)へ下っていく。
北大船の肩から望む平治岳。う~ん・・ピンクが少ない!

途中にあるオオヤマレンゲの蕾。もうすぐ・・

大戸越に着く。ピンクが無い。
しゃくとりにやられて無残。来春に葉が出るのだろうか?

坊がつるへと下って行く。

朝の坊がつるへ。天気も下りぎみ・・。

暮雨の滝を通り、最後の標高差100mほどの一気下りは滑らないよう気をつけて・・無事に全員下山。
ちょうど16時。9時間ほどのくじゅう花周遊でした。

牧場の湯でリフレッシュ。
帰ってからの反省会もまた楽しからずや・・・
(GPSマップ)


吉部の300円駐車場は昨年利用しました。
1,000円は高いですよね。
平治の尾はやめて正解だったと思います。 先週行った時ツルツルドロドロ箇所の梯子が撤去されたと聞きました。諦めて引き返す方もいたとか。
ただでさえヤネッコイ場所なのに、梯子がないと難儀しますね。
ミヤマは北大船側が良かったですが、今年はどうしたんでしょうか。ドウダンもあまり見られない。
一応この時期に行っておかないと。
山開きなので多かったことでしょう。 皆さん同じですね。
来年のミヤマは場所を変えようかと思っています。
九重のミヤマの復活を願うばかりです。
英彦山のオオヤマレンゲも気になりますが、kabutoさんのブログで楽しませて頂きます。
平治の尾の梯子の話はその日に段原で聞きました。
大船林道で出会った2人の山ガールが平治へ登るというので4号集材路から入ると良いよ!といって入口でバイバイしましたが・・・なんという親切心だったのでしょうか!?
ほんと、今年はドウダンやイワカガミ(終わりか?)を見ませんでしたね。
段原~風穴のヨウラクは鈴生りのようですが・・・
それゆえやり過ごした後の山行は新鮮になります。
オオヤマレンゲも一度は拝んでおかないと先へ行けませんね。日曜日の天気はどうでしょうか?

2日とも大勢で登られたのですね。大勢だと楽しいですね^^
連荘だと疲れが出ませんか?私も先週は連荘だったので疲れました。
今年のミヤマキリシマは去年が良すぎたので見劣りがしますが
それなりに綺麗でしたね。大船にもヨウラクツツジがあるので今度そっとお知らせしますね☆彡
こちらは6日~7日とガヤガヤ登山を楽しみました。去年の咲き具合を思うと淋しくなりますが・・自然治癒力に期待しましょう。
sanpoさんのヨウラクツツジはあの場所ではないな!・・と雰囲気で感じていました。大船山途中の避難小屋あたりかな? そのうちこっそり教えてください<(_ _)>

蛇越展望所からの朝霧がいいですね。由布岳の双耳も綺麗です。
いつも車で素通りするだけで展望所の上の方に登ったことがないんですよ。今度行ってみます。
大船はどこから登っても歩く距離が大変ですが、年に一度くらいならいいですよね。
私も今年数年ぶりに、さんぽさんに励まされて登ることができました。
吉部の300円駐車場はもうできてずいぶんとたちますよ。こちらに駐車するともう1000円の方には停められないです(笑)
オオヤマレンゲが気になるところですが、梅雨まっただ中ですね。困った困った。
大船山へは久住町パルクラブから送迎バスが出るそうです。入山公墓近くまで行ってくれるようです。これが最短でしょう。無料なので利用しましょう。
(今月初めの合同新聞より)
蛇越展望所にはぜひ行ってみてください。
おすすめは秋から冬の早朝。こんな朝霧の日の夜明けが一番です。朝霧のミルクを流した盆地にダイヤモンドをちりばめたような町の明かりが素晴らしいです。そんな日に階段を20~30段登ればカメラマンが行列していることでしょう。
山開き時期に吉部から入るのは初めてでした。前からあったんですね300円。
オオヤマレンゲは検討中です(^^)

東京軽四ツアー、お疲れさまでした。やりましたなあ!
とはいえ、今の軽四は性能も飛躍的によくなりましたね。高速でびゅーんと追い越されたりします。
年年歳歳花相似~がわかる年になってきました。
自然の花は四季の変化を知らせてくれます。しゃべらないのが良いですね。

行くことができました。お天気に恵まれて最高のパノラマに大分最高!と絶賛されて鼻高々・・(くじゅう初めての私です)久住山 中岳を回り法華院温泉に泊まりました。大船山は次回に・・。いつもよりは少ないといわれているけどかわいい花が見れてシアワセでした。
じなしも泊まったことがない法華院まで。山頂からヤッホーのメールぐらい欲しかったです。月末は「駅長おすすめJRキリシタンウオーキング」イベントでした。これが無ければきっとくじゅう山dayだったのですが・・・
そのうち大船山もぜひ登って下さい。紅葉の時期がいいかな。
おんせん県おおいたでは今年の7~9月は「ディスティネーション大分」という観光キャンペーンが行われ、温泉、自然、歴史、食を売出し中です。
来られるときは連絡ください。ツアーコースのグッドな立ち寄り処など教えてあげるで!
コメント、ありがとうございます。
またまた、同じようなコースだったんですね。
アップ楽しみにしています。
本当は、山には行けないと思ってましたが早めに終了したので蓮華をと思い英彦山へ向かいました。我が家から登山口まで約1時間ですが、jinashiさんは長距離でしょう。お疲れ様でした。何とか、オオヤマレンゲに間に合い良い山行となりました。ゆっくり疲れをお取り下さい。ありがとうございました。
じなし家から山国町経由で豊前坊まで2時間ちょいとぐらいです。くじゅうに行くのとあまり変わりません。平尾台も同じくらいでどちらも好きなところです。
ことしもオオヤマレンゲに出会えて満足です。